2018.01.26 Fri
水道管の凍結・破裂防止 対策方法
毎年、大きな寒波がやってきます。
水道管の凍結・破裂には十分ご注意ください!!
凍結させないことが肝心
保温対策や
凍結予防対策をしましょう
●屋外の水栓(水栓柱など)
風が強く吹き付ける場所などに設置されている場合は、
タオルなどを水栓に巻き付けて保温対策をしておきましょう。
●露出の給水配管など
給水管のように経路が長く、保温対策が難しい場合は、
その給水経路を利用している蛇口(お風呂や台所の水栓金具)を少しだけ開き、
糸が引く程度に水を出しっ放しにしておきましょう。
※水が動くので凍結しにくくなります。
※お水はバケツで受けるなどしておきます。
水栓金具や給水配管は、凍結してしまうと破裂の可能性が高まります。
※寒さで凍ったのち、暖かくなり溶け始める頃に破裂します。
凍結させないように対策しておきましょう。
※凍結してしまった場所にお湯をかけてはいけません。急激な圧の変化で破裂する場合があります。
凍結してしまい
お水が出ない!!
冷え込んだ日の翌日にはこういったお問合せを沢山いただきます。
溶けるまで待つしかありません。
ただ、溶ける頃(日が昇ってからお昼にかけて)に破裂する事が多いため、
お水がでなくても蛇口を少し開いておきましょう。
※逃げ道を作る為に、お水が出る状態にしておく。
蛇口を開いておくと、溶けた後はお水がダダ流れになりますので、
お仕事などで外出される場合は「少しだけ」開けておくのがポイントです。
水道管や水栓金具が破裂!!
水が噴水のように
吹き出してしまったら
慌てずに覚悟を決めましょう。
●止水栓をとにかく閉める
応急処置はこれしか方法がありません。
ご自宅の止水栓(水の元栓)がどこにあるのか、
どうやってそれを閉めるのか、
事前に確認しておきましょう。
住まいのトラブルで
慌てないためのポイント
●親しい業者さんをつくっておく。
●不調をほったらかしにしない。
●止水栓の位置は必ず確認しておく。
●緊急時の連絡先は事前に調べておく。
などなどです。
~関連リンク~
TOTO 寒波/凍結のときの対応について
LIXIL 豪雪/凍結のときは
Panasonic エコキュートの凍結予防方法は?
ノーリツ 寒波・凍結・積雪の場合
水道管の凍結・破裂には十分ご注意ください!!
凍結させないことが肝心
保温対策や
凍結予防対策をしましょう
●屋外の水栓(水栓柱など)
風が強く吹き付ける場所などに設置されている場合は、
タオルなどを水栓に巻き付けて保温対策をしておきましょう。
●露出の給水配管など
給水管のように経路が長く、保温対策が難しい場合は、
その給水経路を利用している蛇口(お風呂や台所の水栓金具)を少しだけ開き、
糸が引く程度に水を出しっ放しにしておきましょう。
※水が動くので凍結しにくくなります。
※お水はバケツで受けるなどしておきます。
水栓金具や給水配管は、凍結してしまうと破裂の可能性が高まります。
※寒さで凍ったのち、暖かくなり溶け始める頃に破裂します。
凍結させないように対策しておきましょう。
※凍結してしまった場所にお湯をかけてはいけません。急激な圧の変化で破裂する場合があります。
凍結してしまい
お水が出ない!!
冷え込んだ日の翌日にはこういったお問合せを沢山いただきます。
溶けるまで待つしかありません。
ただ、溶ける頃(日が昇ってからお昼にかけて)に破裂する事が多いため、
お水がでなくても蛇口を少し開いておきましょう。
※逃げ道を作る為に、お水が出る状態にしておく。
蛇口を開いておくと、溶けた後はお水がダダ流れになりますので、
お仕事などで外出される場合は「少しだけ」開けておくのがポイントです。
水道管や水栓金具が破裂!!
水が噴水のように
吹き出してしまったら
慌てずに覚悟を決めましょう。
●止水栓をとにかく閉める
応急処置はこれしか方法がありません。
ご自宅の止水栓(水の元栓)がどこにあるのか、
どうやってそれを閉めるのか、
事前に確認しておきましょう。
住まいのトラブルで
慌てないためのポイント
●親しい業者さんをつくっておく。
●不調をほったらかしにしない。
●止水栓の位置は必ず確認しておく。
●緊急時の連絡先は事前に調べておく。
などなどです。
~関連リンク~
TOTO 寒波/凍結のときの対応について
LIXIL 豪雪/凍結のときは
Panasonic エコキュートの凍結予防方法は?
ノーリツ 寒波・凍結・積雪の場合
スポンサーサイト
| 住まい(水まわり)のトラブルについて | 10:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑